脱サラ☆アラサー女子のJourney to Jeweler

ベルギー・アントワープからお届けするジュエラー綾野の日々の記録

メトロカードを落としたら

失敗を一通りやらかす私。

 

NYは定期という概念がなくて

1回ぽっきりの乗車券か

7日間or30日間乗り放題のカードかを

選ぶのが基本、

長期留学生は約120ドルの

30日間乗り放題のタイプがお得です。

 

そして土曜日、

買ったばかりの30days-unlimited cardを

落としました\(^o^)/

 

一万円がーーーーー!

 

と眠れずに布団の中をゴロゴロ、

ダメ元でGoogle先生に

泣きついてみたところ、あった!

 

blogs.yahoo.co.jp

 

なんと券売機からクレジットカードで

購入していれば残り日数分、返金!!!

ドンピシャ!!!!!

MTAすごいぞ!!!

 

この記事のおかげで土曜日は

安らかに眠りにつけました。

 

ところが、問題は申し込み方法。

どうやら電話のみでの受付のよう。

 

日曜さっそくかけてみましたが、

何を言っているか全くわからない。

ネットで先人の知恵を

検索してみたものの

みんなすんなりいっていて

詳細は書いてない。

 

自動音声を5回くらい繰り返しきいて

やっとわかったのが

ド頭の質問に対しては

metro cardなどの単語を言えば

専門部署につないでくれるらしいこと。

 

日本だと自動音声の説明に合わせて

(1交通情報、2カード紛失、のような)

番号をプッシュするのが一般的。

最初、この手の自動音声は

その説明がまずくるはずだと思い込み

そこに意識を集中させましたが

待てど暮らせど全然こない!

なんでやねん!?

自動音声だまっちゃうし!

と、パニクりまくりました。

 

『さてはこいつ、言えってゆってるな?』

と気付いたときの半信半疑と

言ってみたら反応があったときの

驚きといったら。

 

なるべくよい発音で

metro card

というも、男性の明るい声で

Sorry!I can't understand.

Please repeat.

と言われる悲しさ。

 

何度か繰り返して

OK,metro card!

と言われたときの嬉しさ。

(このときstartうんたらpush 1と言われますが、

押してしまうとふりだしに戻るのでご注意)

 

メトロカードの担当に

つないでくれるのねー!と思ったら

そうはいかない。

次は日本式の

君の話したい内容の番号を選んでね〜が始まった

1カードが動かない

2券売機が壊れてる

3わからん

4わからん〜つづく

と辛抱強くきいていくと

0 talk to operater

これや!もうわからん!これや!!

勢いよく0をプッシュ

 

この手の電話でありがちな

15分以上の保留を経て

どうにかオペレーターに

つながって状況を伝えたものの

voice mailに名前と電話番号

いれといてーと言われガチャギリ

※詳細はちゃんと説明してくれているが

  聞き取れないだけ

電話番号を覚えてなかったので

わたわたしてたら

留守電入力時間が終了してた。

 

まぁ日曜は緊急以外対応しないから

月曜折り返しくれるって

ことだったんだろう、

まぁいいか、明日かけようと、

問題を先延ばし。

 

月曜日のランチタイムに再挑戦。

 

オペレーターまではたどりついたが

今回もvoice mail入れといてといわれ

再度ガチャ切り。理由不明。

またも電話番号を言うのに手間取り

留守電入力時間終了。

そのうえ昼休みも終了。

 

授業後に再度トライしたものの

営業終了、再びのvoice mailへ。

※平日の9時から17時までです

今度こそ名前と番号を

時間内に言えたから

折り返しがあるはず。

 

 そして迎えた本日火曜。

 

折り返しこない。

ええ、こないですよ。

 

 

もう今の私の力じゃどうにもならないと

クラスメートの21歳、

NY生まれNY育ちの女の子に

ヘルプを頼んだところ

あのボタンプッシュの段階で

何個か0以外の番号を押して

でてきたオペレーターに

カード番号を伝えて

購入日や電話番号を確認して

すんなり終了。

 

なんやったんや。

 

月曜のオペレーターと

火曜のオペレーターが同じ人で

私が電話したことを覚えててくれて

普段は日本語の通訳がいるけど

月曜たまたま休みだったことが発覚。

それでみんなすんなりいってたのね!

 

すっごく疲れたけど、

そのNY女子との距離がすごく縮まって

ちょこちょこ話が

できるようになった。

日本からきた、言葉が不自由な変な奴、

まぁ悪い奴じゃないっぽいから

優しくしてやるか、って感じが

目に表れてる。

 

こういうのを自力でどうにかするのが

留学で大事ー!と思って

ずっと踏ん張ってたけど

たまには人に頼るのもいいもんだな、

と思った出来事でした。

f:id:sinkypooh:20161116115008j:image