脱サラ☆アラサー女子のJourney to Jeweler

ベルギー・アントワープからお届けするジュエラー綾野の日々の記録

残念ゴスペルからも学ぶものがある

今日はクリスマスイブ!!

朝から教会に

ゴスペルを聴きに行ってきました。

 

とても楽しみにしていたのですが、

機材トラブルで

予定していたセトリができず

急遽別の曲に切り替えたようで

コーラスもバンドも皆がそわそわする中、

指揮者が強引に引っ張ろうとするも

噛み合わないまま終わってしまいました。

 

久しぶりに、

ダメな例をみて、

これはこれで勉強になりました。

 

無理に物事を進めてもうまくいかない、

不協和音を奏でるだけ。

 

まずは自分が落ち着いて、

落ち着きをみんなに伝播させて、

みんなでハプニングを楽しむ。

 

これができたら

忘れられないコンサートになっただろうに。

想定外の時こそ器がでますねぇ。

 

噛み合わないながらも

歌の知名度で乗り切った

一曲をお届け!

 

3年前、NYに1週間旅行に来た時、

感動したものTOP3が、

ティファニーのステンドグラス

シナゴーク(ユダヤ教の教会)

そしてゴスペルだったんですね。

 

同じフレーズを繰り返すから

初めてでも歌えるし、

みんながノリノリで歌うから

歌うことが全然恥ずかしくない。

 

苦しい日々から

生まれたものだからなのか、

歌いながら

心に染み入ってきて泣けました。

日本人の演歌ですね。

 

日本人も週に一回、

みんなで大きい声を出して歌ったら

自殺率減るとおもう。

 

ゴスペル、リベンジしよー

 

街は、ご馳走やお酒や

駆け込みプレゼントを買う人で賑わっていて

この感じ知ってる。。。

日本の大晦日だ!

と発見。

 

留学して本当思うのですが、

表層的な面は違っても

芯の部分は人間みーんな一緒!