脱サラ☆アラサー女子のJourney to Jeweler

ベルギー・アントワープからお届けするジュエラー綾野の日々の記録

ブランドカラーをグラデーションにした理由 【オリジナルボックスできました】

おはようございます、綾野です。

 

じゃじゃじゃーん

ボックスできましたー

(((o(*゚▽゚*)o)))♡ 

f:id:sinkypooh:20170831080538j:image

嬉しすぎるー❗️

 

ちょっと写真だとわかりづらいんですけど

ロゴは金箔と銀箔の2種あるんです。

 好きな方を選んでいただけます❤️

 

余は満足じゃ〜😁

 

 

でも実はさらなる野望があるのです笑

 

今は300個しか発注できないから

紙の色は既存の紙の中から選ばなきゃなんですが

(オリジナルの色に染めるにはもっと数が必要)

この300個売り切ることができたら

もっと大量発注して紙の色を

Ayano Jewelryのマジックアワーグラデにしたい✨

 

ボックスだけじゃなくて、

紙袋とか封筒とか

販売にまつわる全てのアイテムを

Ayanoグラデでつくりたい!

 

そしてAyanoグラデを

ティファニーブルーばりに

みるだけでときめくブランドカラーに育てたい😎

夢はでっかく、態度はちっさく❤️ですね笑

 

ブランドカラーをグラデーションにした理由 

ところで先日なぜ夕暮れの空の色を

ブランドカラーとして選んだか書いたのですが

www.ayano-jewelry.com

単色にするかグラデにするかは結構迷いました。

 

前職で7年以上おまけづくりをしてたので

紙もの、縫製品、樹脂もの、陶器、ガラスなど

ものづくりの知識は幅広くありますが

どのアイテムも総じて

単色より複数の色を使う方がコストがかかる

んですよ。そりゃそうか。笑

モノによっては、そもそも単色しか

できなかったりしますしね。

 

今後の運営や展開を考えたら、

ブランドカラーは単色が正解です。

 

ですがブランドカラーは

ブランドの思想を体現するものです。

つまりわたしがこのブランドでやっていきたいこと、

それを表現する色でないといけないんです。

(みなさんが何気に見ている企業ロゴや

商品ロゴの色にもちゃんと意味があるんですよ〜!)

 

その前提で改めて

どんな色がいいのかを考えたときに

 

この記事に書いたように

決断って白黒ではなくグレーでいいし

そのさじ加減が人生をその人らしいものにする

という思想が頭をよぎって

www.ayano-jewelry.com

 

私はそういうその人だけのオリジナル配合の

人生の色に向き合ったものづくりがしたいと心に決めて

いろーんな色が集まってできた

グラデーションをブランドカラーにしました。

 

 

このロゴ前職の後輩に作ってもらったんですが

思い入れ半端ないです❗️

ブランドづくりも楽しすぎるなぁ❤️

 

ということで今週もあと2日

頑張っていきましょうー!