こんにちは、綾野です。
突然ですが日本のジュエリーって
勾玉つけてた古代から
文明開化の明治まで
その間がすっぽり抜けてるってご存知でした??
串や簪などはあるのですが、
現代のジュエリーと言われているものは
不思議なことに一切消えてしまうんです。
着物で十分美しかったからなのか?
パールの国なのに不思議ですねぇ
その間ジュエリーはヨーロッパにて
富や権力の象徴として、
信仰の証として、
そして愛を伝えるものとして発展をとげます。
ようは
ヨーロッパのジュエリー史はんぱねぇよ
ってことですわ。
とりあえず渡英前にぽちったこちらで
お勉強中なのですが
(世界史選択しときゃよかったなぁ
横文字の名前がさっぱり入ってこない)
何が嬉しいって
これにのってるジュエリー
ロンドンなら実際に見に行けちゃうよってことです。
さいこー!
中でも古代〜中世のジュエリーを見るのに
オススメの博物館を今日はご紹介します。
大英博物館
どどーん
世界三大博物館の一つである大英博物館は
リアルなイッツ・ア・スモールワールド❗️
(ディズニーランドのアトラクションね)
ヨーロッパはもちろん
エジプト
南北アメリカ
アフリカ
アジア(三菱商事様による日本ギャラリーも!あざます!)
世界中のものが集まってて
歩いているだけで世界一周した気分になれます。
普通に見るにもとっても楽しいのですが
各民族のジュエリーもたくさん点在してます!
これ本に載ってたよー
バックルは大事なジュエリーだったそうです。
メメントモリ
宗教要素もつよし
ここだけはおさえて!
時間のないジュエリーラバーには
正面玄関入って右にいくとすぐ、
mapでいうと1のお部屋が超おすすめ。
内装も素敵すぎる
ここは18世紀の文明開化に焦点を当てたお部屋で
天文学のコーナーや
ロゼッタストーンのレプリカ(触れる!)
などが有名どころなのですが
この展示室にあるジュエリーとっても素敵です。
バロックパールの使い方が見事な白鳥さん
ミニパールでひつじさん かわいい
エナメルとストーンの共存が素晴らしい
1600年代前半のミニアチュール・ケース
なんじゃこりゃ すごすぎて
富と権力の集中、万歳🙌
アンティークジュエリーって
石に頼ってないところが好き
ニューヨーク時代にならっていた先生に
石に頼るな
って言われたんです。
それにとても共感したのですが
いま世にたくさんでてるジュエリーって
いい感じの石に細い枠つけてるのが多くて
それはそれでもちろん素敵なんですけど
石が素晴らしいのであって
別に作り手はなんもしてないっていうか←ひどい
石の素晴らしさと対等にわたりあえる
デザイン力だったり
技術だったりが欲しいなぁと思うのです。
(理想だけは大層!笑)
時間があれば時計コーナーにも!
時計の展示もやってたんですが
やばかったですよ。。
ホロスコープだよ 素敵かよ
ほれぼれ
贅沢_:(´ཀ`」 ∠):
美しいものをみるって幸せですねぇ!
いまのように3Dプリンターや諸々便利な道具なしに
こんなの作ってたんだから本当にすごいです。。。
爪の垢煎じてのみたい
以上ジュエリーラバーのための大英博物館ご紹介でした!
ロンドンの美術館・博物館・ギャラリーを
もっと知りたい方はこちらにどうぞ😊