こんにちは、昨日の基礎知識編に続き
今日は旅行時に便利な
綾野的アンティークジュエリー巡り
@ロンドンおすすめコース
をご提案したいと思います!
綾野的アンティークジュエリーツアーのコンセプト
このツアーのコンセプトとしては
最高級のアンティークジュエリーで目を肥やしてから
野生のマーケットに掘り出し物を探しに行く
となっております。
アンティークショップは
店舗を持っているかいないかで信用度が違います。
一般的に店舗を持つ余裕のある
屋内のお店が信用できるとされていますね。
店舗あり
店舗なし(ストール)
最初に店舗なしの野外マーケットに行っちゃうと
ふっかけられても気づけないんです。
なので安心できるお店で相場感を養ってから
野に繰り出すのがいいと思います。
コースはズバリこれだ!
①ニューボンドストリートで本物をみて目を肥やす(常設)
-グレイズ・アンティーク・マーケット
-ベントレー&スキナー
-ロイヤル・アーケード
②店舗/ストール入り乱れるカムデン・パッセージでお値段感覚を身につける(水曜or土曜日)
③野外のジュビリー・マーケットで掘り出し物探し(月曜日)
各目的地の特徴をざっとご説明しますね^^
①ニューボンドストリートはアンティークジュエリーの名店揃い
ニューボンドストリートは
ラグジュアリーブランドが集まっている
銀座や表参道のような通りなのですが
付近に老舗アンティークジュエリーショップも集結してます。
素晴らしい本物のアンティークジュエリーがたっくさん!
ここで!がっつり見る目を養っちゃってください^^
グレイズアンティークマーケット
1ビル全てアンティークジュエリーのお店!
特徴ある品揃えの名店が集結。
日本人がやっているお店も2つあるので
お話お伺いするのも楽しい。
アンティークジュエリーの中では手の届く範囲である
数万くらいの商品からお取り扱いあります。
これすっごく可愛かった・・・
シードパールすき・・・
ベントレー&スキナー
Jewellers London | Antique Jewellers London | Antique Jewellery London - Bentley & Skinner
老舗の最高級アンティークジュエリーショップ。
他にも老舗の有名店たくさんあるのですが
門構え立派すぎて入りづらい汗
ここは地下で展示をやっていたりするので
私のようなスニーカースパッツ娘でも入れる懐の深さがあります
地下でやってたファベルジェ展
これ買えるなんてやべーっす
BENTLEY&SKINNERでファベルジェ展。エナメルの素晴らしさに驚嘆。メトロポリタン美術館のファベルジェ作品はこちら👉 https://t.co/fqGnHnSYSp pic.twitter.com/oYQaUZcF8T
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2017年11月12日
ロイヤル・アーケード
名前の通り、ロイヤルな名店が軒を連ねるアーケード。
ジュエリーショップも何店かあって
こんなに楽しいウィンドウショッピングは
生まれて初めてって感じ。
このセット全部好き 美しいもの見すぎてロンドンこれてよかったって泣いてる #ロンドンジュエリー pic.twitter.com/XL1pEa7KH1
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2017年11月9日
歩くだけでロイヤルな気分です。
②カムデン・パッセージでマーケット感覚を身につける
アンティーク/ヴィンテージショップが集まった小さな通り。
店舗ではありますがアンティークではなく
ヴィンテージ/コスチュームジュエリーが多いので
ぐっと手の届くお値段に。
(ただ野外マーケットからするとちょっとお高めではある)
水・土はストールも出て大変賑います。
実店舗とストール、一度に両方を見ることができるので
マーケット感覚を養うにはぴったりかと!
使いもしないのに可愛すぎてほしいティアラ
ヴィンテージのコスチュームジュエリーって分類になりますね。85ポンド。
③ジュビリーマーケットで掘り出し物探し
Jubilee Market | In the heart of Covent Garden London
数ある野外マーケットの中でも
ダントツでジュエリー率が高かったのがここ
たくさんあるストールのほとんどがジュエリー
ヴィンテージ・コスチュームジュエリーたっくさん!
お土産探しにぴったり!
ちゃっちいものも多いですが
中には素敵なやつがあるので
目を血眼にして頑張ってください。笑
オパールとルビーの組み合わせって
めちゃめちゃかわいいな〜
アンティーク・マーケットは曜日が命
野外マーケットは
曜日によって開催内容が違うんです。
別曜日に行くと
クラフトマーケットだった!( ;∀;)
ってことがあるのでご注意!
開催日程は変更の可能性があるので
それぞれの公式HPでお調べになってから
計画立ててくださいねー!
なので今日はアンティークDAY!と
がっつり決めちゃうのは厳しいかも・・・
いろんな観光と合わせてお楽しみ下さい!
これを持っていけばあなたもツウ!
イギリスのジュエリーには
ホールマークという
国認定の品質保障の刻印が押されています。
これを見れば、メーカー、製造年代、素材などが
わかるようになっているんです。
ホールマークの意味がわかればジュエリーのことがわかる!
(手の込んだ偽物があるので
鑑定はプロにお任せした方がいいですが)
グレイズ・アンティークマーケット内にある
「キクチ・アンティークス」の菊池さんに教えていただいた
オススメのホールマーク解説本がこちら。
(色々教えていただいてありがとうございました!)
この本とルーペがあれば
ちょっとアンティークジュエリー通に見えるかも♪
以上が綾野的オススメコースのご提案でした!
素敵な出会いがありますように…🌟