こんにちは、綾野です。
無事ロンドンに着きました!
一眠りしてブログを書いています。
まずは2017年10月にオープンした
出来立てホヤホヤの美術館のレポです〜!
イヴ・サンローラン美術館
イヴ・サンローラン本人が
引退までの30年間活動していたオフィスを改築。
ドレスあり、デザイン画あり、ムービーあり、
ファンにはたまらない場所となっています。
イヴ・サンローランってどんな人?
彼の略歴ですが
自身は中産階級の出身ながら
17才で入学したファッションの学校で頭角を表し
当時のトップデザイナーだったディオールの目にとまり
彼の死もあって21才の若さで
ディオールのトップデザイナーに。
その後、神経を病んだり兵役に従事したりと
苦労もありますが
公私ともにパートナーであった
ピエール・ベルジェの助けもあり
ディオールを去り自身のブランドYSLを設立。
シャイな性格ながら
カトリーヌ・ドヌーヴなど
当時のセレブたちに気に入られ
ジェット族(暇を持て余す有閑階級)や上流階級に
人・ブランドともに支持されたという
不思議な人でもあります。
彼の功績としては
初めて有色人種をランウェイに起用した
ことが一番ではないでしょうか。
ナオミ・キャンベルが初めて黒人モデルで
フランス版Vougeの表紙を
飾ることができたのも彼のおかげとか。
優しい人だったのですね。
またアートをファッションに用いた
最初の人でもありました。
ニューヨークはグッゲンハイムで見たこれが
これに
今ヴィトンがジェフ・クーンズとコラボして
絵画のバッグを展開していますが
このような活動の先駆けが
イヴ・サンローランだったのですね。
より詳しく知りたい方はこちらに!
展示内容をお写真で楽しんで!
ここまできたらもう言葉はいらない!笑
お写真祭りです!
まずはドレスたち〜!
イヴの代表作、
女性のためのマスキュリンスタイル
これが彼のデザイン画。
ざっくりでびっくりした。
一緒に行ったファッションに詳しい子に聞くと
これでもまだ細かい方だそう。
これからあのドレスに仕立てるって
パタンナーって
すごくないか?笑
そして彼の仕事場も再現されています。
こんな場所でデザインを考えてたのか〜と思うと
ワクワクしますねー!
他にもスタッフたちのインタビュー動画や
(制作の裏側まるわかり!)
ピエールとの関係をまとめた動画が見られるお部屋もありました。
コスチュームジュエリーが素敵すぎた
イヴはジュエリーについて
こんな話をしていたと
ジュエリー担当が後日伝えています。
「イヴはモードについて、黒いセーターと黒いスカート、それにたくさんのアクセサリーがあれば、それがすべてだと話していたわ」
ジュエリーをファッションの一環として
重要視していた
のですね。
会場にはコスチュームジュエリーコーナーが。
マネキンのコーディネートにも
しっかりと素敵なジュエリー!
仕事場にもジュエリーサンプルの山。
特別目立つように展示されていた
”Heart”という名前のジュエリーは
イブ・サンローランを象徴するもので
1962年のブランドの
ファーストコレクションのために制作され、
以後Talisman=お守りとして
新しいショーでもずっと
イヴ自身が選んだモデルやコーディネートに
着用されました。
House of scemama作。
(ロジャー・シーママという
宝飾デザイナーがいるみたい、チェック)
他にもステキなジュエリーたちを
ちらっとご紹介⭐️
イヴのミューズでありジュエリーデザイナーのルル
そんなイヴのジュエリー制作を支えた
一人の魅力的な女性がいます。
ルル・ド・ラ・ファレーズ

- 作者: Ariel de Ravenel,Natasha Fraser-Cavassoni,Pierre Berge,Alexandre Wolkoff,Thadee Klossowski
- 出版社/メーカー: Rizzoli
- 発売日: 2014/10/14
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
フランス公爵の娘として社交界の人気者だった
ルル・ド・ラ・ファレーズは
イヴと運命的に出逢い、
彼のミューズ兼ジュエリーデザイナーとなります。
彼女自身のブランドも展開。
ボン・マルシェのbijouxコーナーぶらついていたらルル・ドゥ・ラ・ファレーズが。ブランドとしてあるんだー。https://t.co/gQ5qxlX53B pic.twitter.com/khLp4e1SFg
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年1月23日
イブの生涯を綴る文章が映画には
必ず登場する重要人物なので要チェックです^^
歴史を学ぶことが創作の第一歩
以上イヴ・サンローラン美術館のレポでした〜!
ニューヨーク時代に知り合った
ファッション関係の方が
デザインのやり取りをする際に
●●年の〇〇のコレクション
参考にしてみて
などどアドバイスをすると聞いて
度肝を抜かれたことがあります。
本当にすごい人は
今までの膨大なコレクションが
頭に入っているんだなと。
コンテンポラリーアートもそうですが
新しいものを生み出すには
過去の作品を
知らないといけないのです。
全てが勉強、勉強^^