こんにちは、綾野です。
先日ヴィクトリア&アルバート博物館での
ジュエリー講座
Love and Desire in Gems and Jewels
に参加してきました!
ロンドンの各美術館では
それぞれのコンセプトに合った
魅力的な講座が開かれていて
誰でも参加可能!
今回の1day講座のプログラムはこんな感じ
- 愛、情熱、そして永遠を誓うジュエリーたち
〜古代から近代
Dr Beatriz Chadour-Sampson
:国際的なジュエリー歴史学者- 現代における愛のジュエリー
Silvia Weidenbach
:コンテンポラリージュエラー- ハリウッド映画におけるジュエリー:GLAMOUR
Dr Julie Lobalzo Wright
:Warwick大学の映画とテレビの特別研究員- 法廷のジュエリー
Maria Maclennan
:Dundeeを拠点とするデザイナー・研究者- スペインの難破船から 1638年ごろの中国産ジュエリー
Dr Beatriz Chadour-Sampson
今後センチメンタルジュエリーを
デザインしていくのに
それぞれのモチーフや石が
どういう意味を持つと考えられていたか
きちんと勉強したいと思っていて
①がそれに役立つんではないかな、
と思っての参加だったのですが
全講座面白かったです!
ジュエリーの奥深さをまた知ったなぁ
ぜひご紹介したいので
何回かに分けてレポしますね^^
今回は①②をがっちゃんこして
古代から現代までの
愛のジュエリー
を一挙ご紹介!!
時代によって愛を表現する
モチーフや石が違うんです。
それでは早速いってみよー!
古代(〜10世紀)
古代ローマ時代より
すでに婚約指輪の習慣がありました。
使われたのはこちらのモチーフ。
握手する2つの手
=結婚生活の調和
British Museum - Image gallery: finger-ring
耳を引っ張る手
=Remember me
045 finger-ring(1〜3世紀)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月14日
ハッピーバレンタインということで早めに投稿🍫愛のジュエリー締めくくりはユーモラスな古代のインタグリオリングで。耳をひっぱる手は『Remember me!』。意中の方がいる皆様、これくらいの勢いで今日のチャンスをつかんでくださいね😁
#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/jcpfLCaAnO
夫婦の似顔絵
もらって困る引き出物的な。
British Museum - Image gallery: wedding-ring
6〜7世紀のビザンチン帝国では
マリッジベルトなるものも贈られました。
中世(11〜15世紀)
婚約指輪とともに結婚指輪も普及。
様々な愛のジュエリーが作られました。
Love token
リングブローチや
ポジーリング(文字を刻んだ指輪)に
情熱的な愛の言葉がダイレクトに刻まれました。
ex)I am yours forever
022 Heart ring brooch(1400年仏or英)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年1月22日
続リングブローチ。この時期ハート型のブローチを贈り合うことが恋人たちに流行しました。愛の言葉が刻まれることも多かったそう。こちらのブローチの裏側には『我々と全てのものはあなたの望みのまま』の文字が。お熱い。V&A博物館蔵。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/dZK1zoqXoq
ポジーリング
Ring | V&A Search the Collections
また当時、愛の石といえば
ダイヤモンドではなく
ルビーでした。
真っ赤な色が情熱を表したのですね。
033 ring(1500年独)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月2日
カット技術が未完の中世においてダイヤモンドの価値はその硬さであり、永遠を象徴する石でした。"永遠のダイヤ"と"情熱のルビー"の組合せは"eternal love"を意味し、最高の愛の伝道師でした。ルネッサンス時代のリングは地金の繊細な細工も魅力。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/Ir1S2BklWc
ルネッサンス・バロック(16〜18世紀)
握手モチーフ人気が再燃。
手の間にハートや
ポイントカットのダイヤモンドが置かれました。
025 wedding ring(1575年独)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年1月25日
握手する手は当時流行した愛のモチーフ。手の間にはハートと原石ダイヤ。3本が組み合わさるギメルリングとなっており『神が一緒にしたものは誰もひきさくことはできない』といった熱いメッセージが。ゴールドにエナメル。V&A博物館蔵。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/eQSJd0vCTc
ハートに王冠、それを支える手
=「私の心はあなたの思いのまま」
Ring | V&A Search the Collections
ルネッサンスの影響で
ギリシャ神話のキューピッドも
愛のモチーフとして人気に。
ローマ神話のエロスも同一視。
035 Slide(1690年英)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月4日
ロッククリスタルの下にはローマ神話の愛の神・キューピットが、祭壇の燃えたぎるハートに向けて矢を構える姿。愛を象徴するシーンです。布で作られています。Slideはボタンのようなものでリボンに通して首や手首につけられました。V&A博物館蔵。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/eQr7KJd7jf
こちらはキューピットと
イルカの組み合わせ。
British Museum - Image gallery: finger-ring / cameo
動物つながりだと
ユニコーンも愛のモチーフでした。
Ring met dame met de eenhoorn, anonymous, c. 1550 - c. 1600 - Rijksmuseum
こんな激しいサンショウウオ
(salamander)も愛のモチーフ。
Pendant | V&A Search the Collections
Knots=結び目も愛のモチーフ。
中でもFigure-eight knotsは
強固で紐の終わりが離れている結び方のため
Lovers' knotsと呼ばれました。
043 Locket(1675年仏or西)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月12日
Lovers' knot=結び目は愛のモチーフ。頭にある三角と組み合わされた結び目はTrinity=三位一体を意味します。上4つのチャームをつなぐ"figure eight knots"は強固に結べかつ紐の終わりが離れていることから"True lovers' knot"と言われています。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/zvkPXXXreL
こちらはKnotsと
Forget-me-not(勿忘草)のコンビネーション。
勿忘草はTrue Loveの意。
British Museum - Image gallery: signet-ring
1611年ドイツの
これでもかと愛のモチーフを詰め込んだ
ウェディングカラー。
right hands clasped around a heart (union based on good faith and love),
doves (affection) 鳩=愛情
cornucopias (prosperity) 豊穣の角=繁栄
forget-me-nots (loyalty) 忘れな草=忠実
Esterhazy Marriage Collar · The Walters Art Museum · Works of Art
お花周りだと勿忘草に加えて以下のものが
愛のモチーフとされたそうです。
チューリップ
=Love is sincere(誠実な愛)
カーネーション
=ture love
デイジー
=Beauty(美)、innocent(潔白)
043 flowerpot ring(18世紀中期英)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月13日
18世紀後半に流行した花のモチーフも愛の伝道師。花束など沢山のお花を盛り込んだデザインが人気で、こちらは花瓶に生けられたお花を模したリング。別名"giardinetti=little garde"ring。ローズカットダイヤ、ルビー、エメラルド。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/gMCOmNOtPB
愛する人の顔を見たいと思う気持ちは一緒。
miniature=肖像画が中や裏に描かれた
Jewelled locketが流行する傍ら、
Brooch | V&A Search the Collections
道ならぬ恋の相手に贈る
Lover's eyeも流行。
ジョージ4世が愛人マリアに贈ったとか。
037 Locket(1800年英)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月6日
"目だけ"という奇妙なデザイン、実は道ならぬ恋の贈り物としてよく使われました。不倫といった公にできない関係において、本人たちにしかわからない肖像を身につけ、会えない時間をやりすごしたのです。
シードパールに象牙、裏には編まれた髪の毛。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/9lVmbP20Xo
19世紀
何を隠そうヴィクトリアン、
センチメンタルジュエリー全盛の時代!
愛が重い!笑
027 A trophy of love(1800年仏)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年1月27日
キューピットの弓と矢、2羽の鳩、ギリシャ神話の婚姻の神ヒュメーンのたいまつ、燃えるハート、これら全ては愛を表すモチーフ。金とエナメルにカーネリアン、パール、エメラルドを贅沢に。作者不明、婚姻の贈答品と推測。V&A博物館蔵。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/ho6mmOKuHA
032 locket(19世紀前半英)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月1日
REGARD(敬愛)を意味するRuby、Emerald、Garnet、Amethyst、Ruby、Diamondをセット。南京錠は『あなたはわたしの心の鍵を持っている』というメッセージ。
鍵を開けると中には編まれた髪が。この時期流行したセンチメンタルジュエリーの典型です。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/z92ccbsnmd
038 Dove brooch(1840年頃英)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月7日
愛のモチーフであるDove(=鳩)がハートを運んでいます。ボディはシルバーにターコイズをパヴェセッティングで敷き詰めて。目にはルビー。翼の裏側には羽の彫り、ハートの裏には髪の毛をいれるスペースが。セットジュエリーの一部。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/wuYtbFENJr
036 ring(19世紀前半仏)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月5日
男性から想いびとへのロマンティックな贈り物。フランス語で'pensées' は花のパンジーと"think"の2つの意味を持ちます。向かって右の言葉と合わせると'think of your friend'という意味に。自分のことを想って欲しいという願いが込められています。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/kirgWJbtlr
031 Convolvulus(19世紀前半英)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年1月31日
昼顔のブローチ。ターコイズとパール。昼顔は"絆"を意味するモチーフであり、ターコイズは"友情"を示す石。
当時自然主義の流れで植物や果物をかたどったジュエリーが流行。花ごとに意味をもち愛や友情の証として贈られました。V&A博物館蔵。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/4bcbkJ0JFg
039 Bracelet(1860年仏)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月8日
十字架・錨・ハートの3つのモチーフの組合せは信仰・希望・慈悲を意味しました。
5つのチャームの中に写真や髪の毛が入ったモーニングジュエリー。
この時期流行したオリエンタル、中でもモロッカンスタイルを得意としたCrouzet作といわれています。
#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/rl1UHAwRnX
040 Brooch(19世紀後半英国)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月9日
鳥と巣の組合せもまた愛のモチーフ。巣の中の卵はパールです。蔦は結婚、青いエナメルが鮮やかな勿忘草は真実の愛を示しています。結婚の際の贈り物でしょうか。ロンドンジュエラーのHarry Emanuel作と言われています。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/4wp5u1uxMO
041 brooch(19世紀後半英or米)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年2月10日
愛を意味するブルーの花を差し出す、ピンクの袖口から伸びた手。手のモチーフは時代ごとに様々な意味を持ちましたが19世紀後半ではロマン主義の表現に用いられました。
花の真ん中には永遠のダイヤモンド。"永遠の愛を差し出す手"。#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/X7mMrbrrgB
168 flower fortune-telling ring(1830-60年仏)
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年6月17日
バラとデイジーがエナメルで描かれたリングは花占いができるギミック付き。それぞれの花のパネルを開けると中にはフランス語で「ちょっと好き」「とても好き」「情熱的に好き」「全然」などと書かれており恋占いができます。
#綾野ジュエリー図鑑2018 pic.twitter.com/zk05WQUqrR
この時代になると
誰のジュエリーかの記録が残っているので
人物からジュエリーを見るのも興味深いです。
ナポレオンは宝石好きだったようですが
ジョセフィーヌとの結婚の際には
ダイヤとサファイアのリングを贈っています。
ナポレオン3世の妻ウージェニーも
ジュエリー好き。
「Empress Eugenie 」❌Jewellery,crown・・・
で検索すると
すんごいジュエリーが出てくるのでオススメです!
ヴィクトリア女王の
スネークタイプの婚約指輪や
モーニングジュエリーは
言わずもがなですね。
現代
現代の愛のジュエリーの参考として
ジュエリー好きのセレブと
彼女らの婚約指輪が紹介されました。
エリザベス・テイラー
:もはや伝説のエメラルドカットのダイヤ(29ct)
マリリン・モンロー
:エタニティリング、MIKIMOTOのパールネックレス
グレース・ケリー
:カルティエ・エメラルドカットダイヤモンドリング(10ct)
またキャサリン妃やメーガンマークルなどの王室関連、
ジャクリーン・ケネディ、ミシェル・オバマといった
ファーストレディなど
著名人の婚約指輪が石で勝負!
となっている傾向を述べたあとで
コンテンポラリージュエリー作家による
全く新しい、ユーモアに富んだ
愛のジュエリーが紹介されました。
OTTO KUENZLI(オットー・クンツリ)
ring for two
&: Hilbert & Kuenzli – Art Jewelry |Art Aurea
赤い糸って発想、海外にもあるんだなぁ
a classic
Can a jeweller's work be read as a chapter of history of the time in which they lived? - Emily Copp
これ離婚した人たちの結婚指輪でできてます
あかんやろw
Gerd Rothmann
このかたは人間の身体をかたどることで
唯一無二のジュエリーになるという
アイディアを生み出した人。
Gerd Rothmann: An Uncoventional Dialogue with the Human Body | Kristy Hsu
これジュエリーなの?笑
他にも指紋をプリントした親指リングや
鼻をかたどったものなど
ぶっ飛んでいるのでぜひ^^
Thomas Giesen
この方の大発明
Face profile ring 横顔リング
http://craziestgadgets.com/2013/04/01/wear-someones-face-with-face-profile-rings/
手元を見つめると彼の横顔が・・・!
これでいつでも一緒・・・!爆
いやー、面白い!
以上、とっても長くなりましたが
①②の講座をまとめてご紹介しました。
感想としては一言。
どの時代もみんな
愛叫びたいんだなぁ
こちらが恥ずかしくなってしまうような
お熱いメッセージがてんこ盛り!
恋のパワーは時代共通です。
それにしても、
ジュエリー専門歴史学者という職業があるのねー!
お友達になりたい!
③以降の講座をまとめたのはこちら!