こんにちは、綾野です。
最近ティアラ描くのにハマってるんですけど
なーんかチープで気に入らなくて
ヒントをもらいにV&A博物館に
また行ったんですけど
いいなーって思うものって
植物をモチーフにしているものが多くて
人が創ったものマネしたら
パクリなんじゃね〜?
元々のもの=自然を
見た方がいいんじゃね〜?
というかるーい思いつきのもと、
V&S博物館の隣にある
ロンドン自然史博物館
に行ってみました。
蝶々の期間展を見るつもりだったんですが
調べてみたところ
どうやら鉱物&宝石の展示も
充実していそうだぞ?と気づき
(入り口近くに展示してあった雲みたいな石)
先にそっち見るか〜!っと思っていったら
石みるだけで閉館時間に
なってしまいました🤣
かなりの展示数です!
鉱物好きさんにはたまらんやろなーです。
広大な自然史博物館は以下4つのゾーンに別れているのですが
レッドゾーン:地学系
グリーンゾーン:虫や鳥など自然系
ブルーゾーン:恐竜や動物の標本など生物学系
オレンジゾーン:植物園
石関連は3つのスペース(レッド+グリーン内に2箇所)
宝石に関連する展示があります。
莫大な展示のごくごく一部ですが
ご紹介いたします^^
Red zone:Earth's treasury
まずはレッドゾーンにある
こちらのコーナーから。
Earth's Treasury | Natural History Museum
DE BEERS様がスポンサーとあって
宝石好きにはたまらん空間に!
なんとカット前の原石と
カット後のGemが一緒に展示してあるのです〜
天国かよー
コランダムはルビーさん
サファイアさん
エメラルドさん
オパールさん
展示の魅せ方も楽しくて♩
宝石でレインボー!
カットの種類ごとに
ダイヤモンドのカットの手順
合成石コーナー
名前がついている有名な石のレプリカも!
綾野的お気に入り
美人たち
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年4月10日
Phosphophylite フォスやん
Lazulite
Rhotochrosite pic.twitter.com/qiygqFWdWH
パパラチアサファイア。
オレンジ〜ピンク、好き😭
鉱物好きさんに刺さりそうな
大きくて魅力的なものも
たくさんありました〜!
そして鉱物コーナー
— Ayano Jewelry🍀アヤノジュエリー (@ayano_jewelry9) 2018年4月10日
Stibnite
Calcite
Pyrite pic.twitter.com/sXaCtsVVGv
Green zone:Minerals
場所を変えましてグリーンゾーンのコーナー
Minerals | Natural History Museum
宝石&原石から
がっつり石!って感じのものまで
こちらはこの広大なスペースの
ショーケースぜーんぶが鉱物!
大きすぎて本物かレプリカか
いまだにわかっていないトパーズ⇧
私はあまり鉱物は琴線に触れなくて
スーッと通り過ぎてしまいましたが
お好きな方はお好きなはず^^
Green zone:The Vault
三ヵ所目は先ほどのMineralsに隣接するこちら
The Vault | Natural History Museum
厳選された価値あるお石が
祀られているのですが笑
これ見てください〜!
カラーダイヤモンドのピラミッド!!!
ヒョエ〜〜〜〜
How do coloured diamonds form? | Natural History Museum
ライトがついたり消えたりするんですけど
消えた時こんな感じ
OMG 暗い中ひかる子がいる〜!
1,384カラットのエメラルド
The Devonshire Emelardというお名前だそう
The Medusa
こんな綺麗なメデューサなら見たいですね
イエローサファイアと
パパラチアサファイア!
898カラットのアクアマリン
小さな平行の線があって
それがRain=雨の由来らしい
大きすぎてよくわからなくなる〜!
すごかったー!
以上でロンドン自然史博物館の
鉱物&宝石レポを終わります。
もっと見たいよ〜!って方にはこちら
→Google Art&Cultureのハイライト
(あんまり点数ないから一瞬で終わる)
→オンライン図録
点数多すぎるかつ
写真がないものも多いので
画像の赤丸3つを選択すると探しやすいかもです
全部見てないですけど
コランダムcorundumで検索したら
画像ないものばかりなので
the宝石は画像ないのかも。
探し方が悪いかなー?
むしろあったら教えてください笑
ニューヨークの自然史博物館の様子はこちら