脱サラ☆アラサー女子のJourney to Jeweler

ベルギー・アントワープからお届けするジュエラー綾野の日々の記録

愛しのヴィクトリア&アルバート博物館 ジュエリーコーナーの見どころを熱く語る!!

こんにちは、綾野です。

 

東京に戻りましたー!

噂に聞いていた通り暑い!!

 

でもこれからたくさん

ヨーロッパで見たものを生かして

実際のものづくりに関われると思うと

わくわくします💕

 

このブログ、しばらくは

フィレンツェやデンマーク、

はたまたロンドンの駆け込み観光など

たまっているヨーロッパネタを

消化していきたいと思いますよー!

引き続きご愛顧ください💕

 

今日はですね、

気持ち冷めやらぬうちに

 

愛してやまないロンドンは

ヴィクトリア&アルバート博物館の

ジュエリーコーナーのレポ

書いておきたいと思います!

f:id:sinkypooh:20180801193518j:image

おっかけキャラ発揮して

ヨーロッパ中のいろんな美術館に行きましたが

やっぱりここが最高。

ロンドン滞在中何度も行きましたが

行くたびに発見がある!

 

今日はV&A博物館の最高ポイントを

語りまくりたいと思います!

 

 

展示が体系立ってて最高 ジュエリーの奥深さを知る6つのテーマ

美術館の展示方法って

アーティストで区切ったり

時代や当時の王家、派閥で区切ったり

いろんな構成がありますが

 

V&A博物館のジュエリーコーナーの構成は

ジュエリーをざくっと全体理解するのに

最適になっていると思います。

すばら👏

 

大きく6つのコーナーに分かれているので

コーナーごとにご紹介です。

 

①宝石のスパイラル

まず入ってすぐ右手にあるのが

ジュエリーに使われる"Jewel"に焦点をあてた

この美しすぎるスパイラル。。。

f:id:sinkypooh:20180801193850j:image

ダイヤにはじまりサファイヤ、ルビー、

オパールにトルコ石まで

美で目が回る〜!!

 

同じサファイヤでも

定番のブルーからイエローやピンクまで

石の幅広さを知ることができます。

 

つかみはバッチリ、ってやつですね👌

 

②ジュエリーの役割を端的に示すボード
f:id:sinkypooh:20180801193523j:image 

続いて入って左手には

"何のためにジュエリーが存在しているのか"を

明示したコーナー。

 

タイトルはズバリ

"ゆりかごから墓場まで"

もうわたしこのワードが大好きなんですけど

 

出産のお守りから始まり

成長の通過儀礼、愛の表現、

信仰心の表れ、財力や地位の証明、

死の哀悼まで

 

必要なんですよ!ジュエリーは!

人の人生に!

 

ということがこのコーナーに

つまっているのです。最高。

 

③紀元前1500年から現代までを網羅したジュエリー年表

ジュエリー素晴らしい!と

実感したところでここからが本番。

f:id:sinkypooh:20180801193622j:image

なんと紀元前1500年の古代から現代まで

時系列でジュエリーが展示されています。

 

まさにジュエリー年表!(本物つき)

 

その当時流行った石やアイテム、ジュエラーなど

ジュエリー史的に重要なトピックを

わかりやすくまとめてくれています。

f:id:sinkypooh:20180801195137j:image

ex)1850年〜のトルコ石にコーラル、

シャトレーンにロンドン万博のコーナー。


f:id:sinkypooh:20180801193617j:image

部屋の中心には各時代の代表選手を並べた

優雅なショーケース。

ここを辿るだけでも

ジュエリーの変遷が一目瞭然。

 

f:id:sinkypooh:20180801193945j:image

コンテンポラリージュエリーもあります。

常に展示物はアップデートされていて

最近ではビヨンセ寄贈の

パピヨンリングが追加されていました!

 

これであなたもジュエリー通に!

 

④ジュエリーができるまで
f:id:sinkypooh:20180801193511j:image

年表の最後には

どうやってジュエリーがつくられるのか

技術に焦点をあてたコーナーが。

 

動画もあるので

職人たちの華麗なテクニックをご覧ください!

 

⑤小箱+ウォッチ

f:id:sinkypooh:20180801193727j:image

ジュエリーコーナーは2階建て!

1階の中にある階段をあがった先には

2つのコーナーがあります。

 

1つ目がこの小箱&ウォッチのコーナー。

f:id:sinkypooh:20180802172033j:image

嗅ぎタバコ入れにヴァニティーケースなど

超絶技巧の素晴らしい作品が並びます。
f:id:sinkypooh:20180801193732j:image

ジュエリーとはまた違った魅力満載💕

 

②ヨーロッパ各国の伝統ジュエリー
f:id:sinkypooh:20180801193506j:image

反対側の壁には

ヨーロッパ各国の伝統的なジュエリーが

エリアや民族ごとに展示。

 

同じヨーロッパでも、

東西南北でジュエリーが全然違うんですよ!

装身具は文化と密接な関わりがあることがわかります。

 

以上がジュエリールーム内にある

全コーナーになるのですが、

このように、

コーナーのテーマを見るだけでも

ジュエリーの奥深さを感じられるんです。

 

いわんや本物をや。

ジュエリーラバーさんは是非

人生に一度足を運んでいただきたいです!

 

ちなみにご訪問の際、

夜営業の時間は閉鎖されてしまうので

通常の営業時間に尋ねてくださいね💛

 

綾野的推しジュエリー 神7をご紹介

それではここで

V&A博物館に展示されている

私の推しジュエリー神7

ご紹介したいと思います。

 

完全に偏見に満ちた

趣味爆発のランキングをお楽しみください笑

 

※ツイートをはるのでスマホでご覧ください!

 

アーツ&クラフツの名作  クリエイター夫婦が生み出す愛のジュエリー

 

アーツ&クラフツ、なかでも

アーサー&ジョルジア・ガスキン夫婦の

つくるジュエリーが大好きなんです。

手仕事のあたたかみと

デザインによる洗練さが同居していて素敵。

 

富の集中、王政万歳!!となってしまう超豪華嗅ぎタバコ入れ

 

※ただしくはフリードリヒ2世でした、すみません。

 

この嗅ぎタバコ入れは

ジュエリールームから2部屋ほど先の

小物入れを集めたお部屋に

展示されているものなのですが

 

母貝のグラデ最高!!!

夢を見てるような小物入れなんです、、、

フリードリヒっち、いい趣味しとるわ。

例え政治的にはクソだったとしても

許せてしまうわ。。。

 

不倫は文化だ!せつない恋を思わせる涙のアイミニアチュール

 

不倫の贈り物として人気だった

アイミニアチュール(顔がわからないので)

 

ダイヤの涙なんて粋やないか!!

これもらったらキュンとするしかないやん

 

私を蚤の市に駆り立てた美しすぎるフランスエナメル

2階の伝統ジュエリーコーナーより。

このエナメルパーツ可愛すぎる!

でもレアもので

普通の蚤の市では見つからないんだって。。。

 

ブール・カン・ブレスは

フランスの南部の美食の街

リヨンから電車で1.5時間くらいらしくて

そのうち絶対行きたい!!!!

 

ここまでやるか!?な手間とロマンチズムに溢れた夢のリング

 

ここまでギミック満載の

手間がかったリング、

現代では作れない!!

 

ただ技巧に走っただけではなくて

花占いっていう

ロマンチズムも兼ね備えているのが最高

 

ピーコックへの偏愛に賞賛を送りたいシリーズ

 

ピーコックモチーフって

無駄にド派手になりがちですが

C.R.Ashbeeのつくるピーコックは

品とオーラを兼ね備えてるんですよ。

天才。。。

 

誘うような官能的な洋蘭にめまいがするブローチ

 

エナメルの可能性を

最大限に活かしたブローチ。

なんでこんなことができるの?

 

なんかもうわからんけどエロいんですよ、この蘭。

エロいは最高の褒め言葉。

生命力ですからね。

 

 

あーどれも最高ー!

日本に移転してくれー!!

 

ということでV&A博物館レポを終わります☺️

I miss London!!