脱サラ☆アラサー女子のJourney to Jeweler

ベルギー・アントワープからお届けするジュエラー綾野の日々の記録

人生ってポーカーだよな、と思った話

こんにちは、綾野です。

 

アントワープはまだ少し肌寒く

日本のお花見報告を羨ましく眺めています。

 

桜は残念ながらあまり見かけませんが

代わりに木蓮をあちこちで見かけます。

f:id:sinkypooh:20190328185723j:plain

f:id:sinkypooh:20190328185827j:plain

吹雪のような力強さがあって

木蓮がとても好きになりました。

 

今日もたくましく生きております。

 

さてはて、私は自分なりの人生訓を考えて

納豆理論とかウニ理論とか勝手に命名してw

論じるのが隠れた趣味なのですが

最近"人生はポーカー理論”が確立したので

文章にしてみたいと思います。

 

 

最近はジュエリーのことしか

書いてなかったので

たまにはこんなものいいかなって。

(PV的には全然よろしくないけどw)

 

個人の嗜好爆発の内容ですが

もの好きな方は

是非お付き合いください❤️笑

 

 

みんな最初にカードが配られる 持っているカードで勝負して生き抜くのが人生

ポーカーは最初に5枚の手札を配られますが

人生もそれと同じで

生まれた時点でそれぞれに

カードが配られています

 

 

みたいなカードが。

 

そして人生の岐路では

「自分は〇〇が得意だから〇〇になろう」

といったように

その時の自分の手持ちを見て

どう役を作って勝負に出るか

を考えるわけです。

これって誰もが

自然にやっていることだと思います。

 

もちろん配られたカードの中には

使えるもの使えないものがあって

最初に配られた組み合わせが

ツイてる人、ツイてない人いると思います。

 

最初に配られたカードがラッキーだと

人生イージーモードなことは間違いないですが

人生ってゲームは長いから

逆転するチャンスってあるんですよね。

 

ここがこのゲームのおもろいところや、

と思いますね。 

f:id:sinkypooh:20190328194936j:plain

 

全く話は変わりますが

ワンピースっていう少年漫画で

「〇〇の実」を食べて特殊能力を得る

能力者っていますよね?

 

そういう感じで現実の人間も

みんな何かしらの特殊能力を持って

生まれてきてるなーって

最近思うんですよね。

 

「言葉を操るのがうまい」

「絵を描くのがうまい」

「美人」

とかわかりやすいものもあれば

「人が落ち込んだ時に最高の一言が言える」

「データ入力を間違えずやれる」

とか目立ちにくいものもありますが

 

わーこれはダントツ抜きん出ている

この人の才能だなーっていう能力。

絶対みんな1つは持ってる。

 

そういう特殊カード、

自分は一体何を持っているのか

それに気づけたら人生イージーモード

なんじゃないかなって思いますね。

それをメインに役を考えるとシンプル。

 

個人的にわたしの特殊カードは

ドラゴンボールの魔神ブウ

だと定義しているんですよ。

(また漫画変わった、基本少年漫画w)

 戦った相手の特殊能力をコピーできるっていう。笑

 

つまり天下一武道会に出て

強い相手と戦うほど自分も強くなれるんです。

だからわたしは

どのフィールドで誰と手合わせするかを

めちゃめちゃ大事にしています。

 

人のカードを羨んだって仕方ない 自分の手持ちを見て勝負の仕方を考えなきゃ

ポーカーと人生が違うのは

ポーカーは他人の手持ちが見えないのに対して

人生は他人のカードほど

目につきやすい

ということではないかと思います。

 

例えば仕事ができる女性に

「アイツは女使ってる」と

誹謗中傷する人がいます。

まさにコレ。他人のカードを羨むやぁつ。

 

※余談ですが私から言わせれば

「あなたも男ってカード使ってるやん?」

って話なんです。

 

男カードだったら

会社の経費使ってキャバクラいって

自分の性癖晒せば仲良くなれる。

 

逆に女カードは自分を餌にしなきゃいけない。

 

しんどいのはどっちも一緒だよ、

難易度とリスク高いのどっちよ?

男カードの方がよっぽどイージーやわ!

ってリーマン時代思っていました。 

 

本題戻る。

でもね、どのカードにもプラスの面と

マイナスの面があるし

 

何よりどんなに羨んだって

他人のカードは

自分のものにならない。

 

嫉妬という感情は

誰しも芽生えると思います。

 

でもその感情を

他人を攻撃することに向けるのか

努力のためのエネルギーに昇華するのか

 

外に向けるか

内に向けるか、

これで人生

大きく変わる。

 

嫉妬は感じたっていい。

人間だもの、仕方ない。

でもその負のエネルギーを

他人を攻撃することに使っても

欲しいものは手に入らない。

 

自分の人生を良くしたいんだったら

自分の手持ちカードに集中する。

これしかないんですよ。

 

自分の人生を大胆に変えたかったら大切なカードを捨てなきゃいけないこともある

自分の手持ちカードを見て

あーこれじゃダメだ、

全然勝負に勝てない、

やりたいことができないって

判断したらどうするか。

 

新しい役を作るには

新しいカードが必要。

 

それには

もともと持っていたカードを

捨てなきゃいけない

んですよね。

 

これが苦手な人が

結構多いんじゃないかなって気がしている。

役に立たないカードですら捨てるのが苦手。

ましてや中途半端に大切なカードならなおさら。

 

でもね残念ながら

アントワープに住みながら

日本に住むことはできないんですよね。

 

大きいものを得たいなら

大きいものを捨てなきゃいけない。

それには痛みが伴うよな、

ということです。

 

まぁ私も小物なので

こういう保険はかけてますがね。笑

 

 

これ行きの飛行機で見た映画。

イギリスの田舎で生まれた女の子が

大好きな故郷、家族と離れ

ニューヨークのブルックリンに移住するお話。

ブルックリン (字幕版)
 

2つの人生は生きられないのだな、と

つくづく染み入った映画でした。 

4月から新生活の方にオススメです^^

 

結局言いたかったのは

昨年末のツイートに

私の答えが詰まっていました。笑

ちょうどアントワープにいくかどうか

本格的に腹決めなきゃってときだったから

発言が重いわ。笑

 

なんだか最近人生ストックしてるなーって思ったら

自分の手持ちカードを再点検してみて

必要に応じて断捨離してみてね、

という話でした^^。

 

以上で「人生はポーカー理論」の

熱弁を終わりたいと思います。

 

久しぶりに考えていることを

文章化してスッキリしたなー!

書くことはセラピーってほんとだね!