こんにちは、綾野です。
2019年5月にツイートした
綾野ジュエリー図鑑2019
メトロポリタン美術館 後編
(アメリカ/ニューヨーク)を
まとめます〜!
前編に続き16世紀から
19世紀末のアール・ヌーヴォーまで、
最後の数日は個人的な性癖により
ルイス・C・ティファニーの
作品を取り上げております😍
お楽しみください❤️
出典
https://www.metmuseum.org/art/collection
121 Swan Pendant(16世紀西欧)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 1, 2019
聖母マリアの象徴であるスワン=白鳥をバロックパールで表現。このような信仰のペンダントは持ち主の肌に触れるように身につけられました。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/3qqu5D0YfU
122 Pendant(16世紀西)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 2, 2019
エナメルを施したプレートの上にロッククリスタルをおき立体感を出しています。見えているのは洗礼者ヨハネ、裏面は聖母マリア。
スペイン・バリャドリッドの女子修道院のものと考えられています。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/HJn0E8RpKX
123 Justice(16世紀西欧)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 3, 2019
剣と秤を手にもち、司法・裁判の公平性を表す正義の女神のペンダントトップ。全体をエナメルで装飾し、ダイヤモンド、エメラルド、パールをポイントに使用。
横からの写真にMETに👏を贈りたい。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/nrAsGOWX4v
124 Cross(16世紀西欧)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 4, 2019
テーブルカットダイヤモンドの十字架。植物と羽の装飾が華やか。トップにいるのは天使でしょうか?しかめっつらもキュートです👼
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/yb2jMNpuoI
125 Rapier of Prince-Elector Christian II of Saxony(1606年独)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 5, 2019
決闘に使われる細身の諸刃の剣レイピア。ペーストとパールを使った美しい柄はドレスデンの刃物屋Israel Schuech作。ザクセン選帝侯クリスティアン2世が所有。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/PTCKwlANvt
126 Pendant with a Pelican in Her Piety(1600-1625年西)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 6, 2019
胸に穴をあけ自分の血を子に与えるという伝説からキリストの象徴とされるペリカン。胸の中心にルビー。
フレームはロッククリスタルと金を組み合わせ。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/gic7OnUCCB
127 Pendant with head of the Virgin(17世紀初期伊)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 7, 2019
聖母マリアを彫りだしたブラッドストーンのカメオ。フレームはゴールドでエナメルの細やかな装飾。この時期プラハで活躍したストーンカッターOttavio Miseroni作。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/tFEkljGhTb
128 Pendant in the form of a hand(17世紀前半)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 8, 2019
スペインのものと推察されるロッククリスタルの手のペンダントトップ。エメラルドとエナメルの装飾。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/USSHUR2G9S
129 Pendant in the Form of Neptune and a Sea Monster(17世紀初期蘭)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 9, 2019
16世紀後半から17世紀初期にかけて流行したスタイル。バロックパールやコーラルとエナメルを組み合わせ様々なモチーフを表現。ネプチューンと海の怪物もダイナミックで人気のモチーフでした。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/Y5zNdW9yOp
130 Watch(1632-40年ムーブメント英/ケース仏)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 10, 2019
金細工師からキャリアをスタートし1632年にロンドンの時計メーカーに参加したSimon Hackett作。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/poNfagdnt6
131 Pendant reliquary(17世紀西)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 11, 2019
祈祷台の前で跪く聖母マリアに天使ガブリエルが受胎告知を行うシーンが半立体で描かれています。下部には "AVE MARIA GRATIA PLENA" (Hail, Mary, full of grace)の文字。
聖遺物箱になっています。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/hghFf4WHkE
132 Ring(1760年欧)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 12, 2019
1760年にニューヨークの有力な商人Samuel Verplanckから妻に贈られた婚約指輪。センターのローズカットダイヤモンドはクローズドバックの枠にセット。イギリスまたはオランダで作られたものと推察されます。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/whdSvqkXo9
133 Brooch in the form of an owl head(1860年羅)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 13, 2019
カステラーニの工房で作られた考古学スタイルのジュエリー。
1814年に初代Fortunato Pio Castellaniによって設立され1927年にたたむまで3代続きました。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/Z921KORmng
134 Necklace with cameo of Veronica's Veil(1870年羅)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 14, 2019
昨日に続きカステラーニの工房で作られた考古学スタイルのネックレス。
キリストが十字架を背負いゴルゴダの丘まで歩く途中、聖ヴェロニカが渡した布で汗をぬぐうと布にキリストの顔が浮かんだという奇跡から(続
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/l2CeHQTDjk
135 Renaissance revival pendant(19世紀中期)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 15, 2019
カルロ・ジュリアーノによるルネッサンスリバイバルのペンダント。
ブルーを基調とした細やかなエナメルとアメジストにうっとりです。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/HSZ00Acl3l
136 Pair of Earrings with Snap-on Covers(1882-85年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 16, 2019
オールドマインカットのゴージャスなダイヤを移動中に泥棒などから隠すためのケースが付いたイヤリング。1870-80年代アメリカで開発されたアイテムです。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/95en1jM9WE
137 Brooch(1882-92年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 17, 2019
緑がかったグレーのナチュラルパールのボディとパヴェセッティングされたデマンドイドガーネットの頭。1882〜1892年からニューヨークで活動したジュエリー会社Jaques & Marcusのサイン'J&M,'が入っています。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/chUB524gFX
138 Danish Palaces Egg(1890年露)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 18, 2019
ファベルジェのインペリアル・イースター・エッグ「デンマークの宮殿」。
ロシア皇帝アレクサンドル3世が妻マリア・フョードロヴナに贈ったもの。彼女が婚前住んでいたデンマークの宮殿の情景がパネルに描かれています。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/vXOc14afmn
139 Imperial Lilies-of-the-Valley Basket(1896年露)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 19, 2019
ファベルジェ工房のマスターAugust Wilhelm Holmströmの最高傑作とされるスズランの鉢。ニコライ2世の妻アレクサンドラ・フョードロヴナのもの。19本の茎にパールとダイヤの花が可憐に咲きます。葉はネフライト。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/Uk9U3Lxd8G
140 Brooch(1889–96年)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 20, 2019
Paulding Farnhamが1889年のパリ万博に向けてティファニー社のためにデザインしたエキゾティックな蘭のブローチ。パリ万博ではアメリカの会社で初めてジュエリー部門の金メダルを獲得しました。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/kyVYIfRXxu
141 Ring(1905米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 21, 2019
Florence Koehlerによる22金とエメラルド、サファイアのリッチなリング。エナメルで葉の紋様が施されています。
アーツ&クラフツ運動の影響を受けた女性アーティストでインテリアや陶器などさまざまな作品を残しました。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/RPI6GQUYPI
142 Brooch(1905年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 22, 2019
Gustav Manzがデンバーの宝石商George Bellのためにデザインしたシトリンのブローチ。
ドイツ生まれのデザイナーGustav Manzは自身の名前を冠した作品は少ないもののTiffany & Co., やMarcus & Co., といったメゾンに多くのデザインが起用されています
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/LUxnXwu1LF
143 Dress ornament(1923年仏)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 23, 2019
父アルフォンスのジュエリー会社を1895年に引き継いだジョルジュ・フーケ。中国の仮面をモチーフにした東アジアのエキゾチズムが感じられるフレンチ・アール・デコスタイルのブローチ。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/w2NIWJ5bPJ
144 Necklace(1925年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 24, 2019
ブルックリン生まれのアーツ&クラフツジュエラーMarie Zimmermannによるネックレス。
10個のパール、5つのグリーントルマリン、5つのガーネットを使用。幾何学的な赤青緑のエナメルが美。16世紀ジュエリーやエジプトジュエリーの影響。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/pMKPhIWmsQ
145 Pendant(1925年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 25, 2019
ボストンのジュエラーEdward Everett Oakes作のクロス。
シルバーにブルー/ピンク/イエローサファイア、ガーネット、トルマリン、エメラルドと贅沢な組み合わせ。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/CtbXS0akKT
146 Bowl&Design(デザイン/1898-1899年 制作/1898–1902年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 26, 2019
Louis Comfort Tiffanyがデザインしたプラムのボウルとそのデザイン画。銅をベースにエナメル。
Tiffany Glass and Decorating Campanyのエナメル部門はPatricia GayやJulia Munsonなどの女性が率いていました。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/wq8zSiU66Z
147 Vase(1900–1902年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 27, 2019
Louis Comfort Tiffanyデザインの花瓶。ティファニーが1894年に特許を取得したファブリル・グラスと呼ばれる玉虫色のアートガラスを使用。ガラスの表面のみでなく内部からこの色が出るのが特徴。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/0169M3CZFq
148 Queen Anne's Lace Hair Ornament(1904年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 28, 2019
Louis Comfort Tiffanyデザインの髪飾り。1904年のセントルイス万国博覧会で展示。シルバーのワイヤーにオパール、ガーネット、デマントイドガーネットとエナメルで咲き誇る花を表現。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/WYaVt0Zz7N
149 Design(19世紀後半-20世紀初期米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 29, 2019
Louis Comfort Tiffanyによるデザイン画。水性絵の具、ガッシュを使用。元絵がいいとやる気でるけどプレッシャーもありそう。これを実現しようとする職人さんたちを尊敬。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/4SpcRGN05q
150 Necklace(1904-1910年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 30, 2019
Louis Comfort Tiffanyデザインのネックレスを2つ。オパールやムーンストーンを主役に据えエナメルで彩るところがいかにもこの時期のジュエリーといった風情で癖にささります。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/yCITHHiNrC
151 Magnolias and Irises(1908年米)
— Ayano Jewelry (@ayano_jewelry9) May 31, 2019
この世で一番好きなステンドグラス。Louis Comfort Tiffanyデザイン。富豪フランク家追悼にブルックリン墓地に取り付けられたものが現在METに展示されています。木蓮とあやめ。川は人生を表すとして彼が好んだモチーフ。
#綾野ジュエリー図鑑2019 pic.twitter.com/TSCVHrknv6
実際にメトロポリタン博物館を
訪れた際のレポはこちらです
綾野ジュエリー図鑑まとめ記事一覧はこちら