脱サラ☆アラサー女子のJourney to Jeweler

ベルギー・アントワープからお届けするジュエラー綾野の日々の記録

4種の行動を1日の中でルーティン化することが理想の未来につながる

こんにちは、綾野です。

 

世界標準の宝石鑑定基準を有する

宝石学研究機関GIAのディプロマGIA-AJP

ただいま期間限定で無料で取得できます。

www.gia.edu

 

宝石学の基礎を英語で網羅できる

またとない機会ですので

私も現在受講中です。

 

やりだすと楽しい〜

 

点と点がつながるというか

今まで断片的に知っていたことを

こうやって体系化してもらえると

アハ体験で快感ですな。

f:id:sinkypooh:20200517223104j:plain

(宝石内部を撮影、内含物がきれい)

 

合格して時間ができたら

宝石学についても色々書きたいと思います。

このペースでいけば7月初旬には取れるはず!

 

今回久しぶりにがっつり“勉強”してみて

考えたことがあったのでブログにします。

 

人生を変える行動は大きく4つあると思う

GIA-AJPを学びながら思うのは

『勉強』は大切だけど

『勉強』だけでもダメだな、ということです。

 

私の中で事を為すのに重要だと思う

4つの行動があります。

①内観:自分との対話→目的地決め

②勉強:情報収集→最短ルートの発見

③練習:基礎的スキルの習得→歩く力をつける

④実践:やりたいことを実際にやってみる

    →現在位置確認

 

一つ一つ説明していきます。

 

内観

自分との対話、自分の目指す目的地の確認。

これがないと自分が何をしたいのかわからず

他人や流行なんかに流されて

理想とは全然違う状況に陥りがち。

我が道を開拓するには他人の声をシャットアウトし

世界でひとり、唯一無二の自分自身に

向き合う必要がある。

 

勉強

自分の外側から思想や情報を取り入れる行為。

個人で考えつく事、

進化できる距離は限られているが

勉強する事で先人たちが到達した場所から

自分の歩みを進めることができる。

 

練習

何事にも基礎的なスキルがある。

彫金なら糸鋸で思う線がカットできるとか

宝石学ならルースの検品とか。

ビジネスだったらエクセルやパワポ、

プレゼントークとかがそうかも。

やりたいことをするための根幹となるテクニックを

身につけるには反復練習あるのみ。

 

実践

実際にやりたいことをやってみることで

自分の目指すゴールと比べて

今の自分に足りないものを痛感でき

勉強と練習により一層身が入る上、

ずれたことをやらずにすむ。

また自分では考えつかなかった

物事の側面に気づける。

 

以上が理想の未来につながる行動4種です。

そして大切なのは

順々にやるのではなく

4つ全部を1日の中で

ルーティン化することだと考えています。

 

どれが1つだけやっていても人生は大きく動かない 4つを相互作用させることで効果が最大化する

かくいう私は少し前までは実践主義者で

とにかく本番をやってみて

現場で無茶振りに応えることが

一番自分を成長させる

と思ってきました。 

 

実践の場では危機感が違うので

そこで得た情報は身に刻まれるし

約束したことを実現するために追い込むので

初動の成長速度は速いと思います。

 

ですが最近考えを変えました。

実践だけやり続けるスタイルですと

現場のニーズに自分を合わせるあまりに

気がつけば自分がやりたかったことと

全く違うことをやっていたり、

知識がないゆえに遠回りしたり、

基礎力不足からアウトプットのレベルが

一定以上で伸び留まる

といった問題が生じることに気づいたのです。

 

実践だけではダメ、

内観・勉強・練習も同時に行うべし

というのが最近の指針となっています。

f:id:sinkypooh:20200517224115j:plain

 

実践だけではダメなのと同じように

内観だけするのはただの妄想野郎、

勉強だけしていても頭でっかち無用の長物、

練習ばかりだと結局何もカタチにできない、

なんてことになりがち。

 

1つだけに特化してはダメ、

もっと言うと4つのうち

2〜3つだけをやるのも

問題が生じるんですよね。

  

ありがちなのが

勉強してから、もしくは練習してから

実践するというパターン。

失敗したくない…という恐れから

このパターンになりがちですが

実践を同時にやっている人と比べて

知識やスキルが身につくスピードが遅い。

加えて実践でしか得られない情報も

特に商売には多いと思います。

 

宝石学は面白いですが、

では宝石学を極めた人が

最適な仕入れができるか?

というと全然違う話。

仕入れルートの開拓、価格交渉、

お客様のへの気持ちいいプレゼンテーション…

これらは勉強や練習では手に入らないものです。

 

繰り返しになりますが、

内観・勉強・練習・実践、

この4つの行動を同時に行うことで

成長を最適&最速化できるのです。

 

そのときのその人のステータスによって

4つの行動のバランス、

どう1日の中に配分するかは変わってきます。

わたしは今は修行モードなので

勉強と練習に重点を置いています。

(でも内観と実践もやる!)

 

内観・勉強・練習・実践を繰り返していっちょまえになる

ビジネスではPDCAを回すなんて言いますが

学び、鍛え、やってみて、振り返る。

その繰り返しが夢に繋がっていくはずです。 

 

伸び悩みを感じたら

4つのうちのどれかが欠けていないか、

またはバランスが偏っていないか

一度自問されてみてはいかがでしょうか。

 

とはいえこの4種の行動を1日の中に

盛り込むのはなかなか大変。

次のブログでは

最近試してみたら思いの外よかった

日々のルーティン作りのための

時間管理術をご紹介します。