こんにちは、綾野です。
前回のブログの続きです。
自己啓発本の様相を呈してきましたが
気にせずいきたいと思います。笑
前回のブログでは
4種の行動:内観・勉強・練習・実践を
同時に回すことが理想の未来につながる
と言うお話をさせていただいたのですが
これ全部やろうと思ったら
1日のスケジュール管理がめっちゃ大切
人生いろいろ忙しい
アラサー遅咲き組が夢を追うには
時間マネジメントスキル必須やで!!
時間管理マトリクスという手法が1日のスケジュール立てにワークしたのでご紹介
GIA-AJPの受講前から
やりたいことたくさん、
なのに手が追いつかない…
という状況でしたので
日々やっていることを見直そうと
時間管理マトリクス
という手法をやってみました。
半信半疑だったのですが
これがめちゃめちゃワークしたんです。
一番良かったのは
これをする前は1日の終わりに
あーあれもできなかった
あーこれもできなかったと
できなかったことにフォーカスしがち
だったんですが
日々の作業を見える化したことで
自分めっちゃやってる、エライ
てかそもそもの計画が無理ゲーだった
と気づき前向きになれたこと。
私のような欲張り系w
人生てんやわんや女子にめっちゃオススメです。
時間管理マトリクスは
『7つの習慣』という有名な本で
体系化された仕事術。
本読まずとも各種ブログやYouTubeで
たくさん紹介されているので
詳しくはググってくださいませ!(丸投げ)
ざっくり説明すると日々のタスクを
①重要度②緊急度の2つの軸で
4つの領域に分類するんですが
この振り分け作業をすることで
自分の価値観を
改めて確認することができるんです。
これ私が作った図なのですが
各領域に作業を振り分ける時に
迷いが生じるんですよね。
例えば夕食作りは
第一領域:重要度高い×緊急度高い
第三領域:重要度低い×緊急度高い
どちらになるのかって
結構難しい問題だったりしませんか?
家族の健康や日々の生活の充実を考えると
夕食作りってめっちゃ大切。
一方でテイクアウトしたり
パートナーにお願いしたり
自分でやらずともどうにかなることでもある。
これを第一領域に入れるか、
第三領域に入れるかは人によって違います。
どの領域に入れるか決めることは
どういう人生を過ごしたいかを
決めることなんです。
私はこの振り分け作業中に
かなり迷いが生じたので
各領域を自分なりに定義して
基準を設けました。
例えば第一領域は『仕事』とし
・お金が発生する
・自分しかできない
という基準を作りました。
そこからこぼれた家事などは
第三領域『雑用』に入れつつさらに
自分が好きな作業だけを残し
その他はアウトソーシングするなどして
自分でやることを辞める
という選択をとりました。
ちなみにこの時間管理マトリクスにおいて
重要だと言われているのが
第二領域(:重要度高い×緊急度低い)です。
今すぐ必要に迫られているものではないけれど
未来の自分にために必要なこと。
例えばGIA-AJPの取得なんかがそうですね。
ついつい後回しにしてしまう
第二領域:未来への投資の時間を
きちんと確保するために
第一・三・四領域を制限していく必要があります。
ちなみに第四領域は人によっては
ムダと定義するのですが私は
休息と名付けてこの時間も確保
するようにしています。
長期戦、休みがないと続かないので。
作業を取捨選択した後は1日のスケジュールを立ててルーティン化
私はこの時間管理マトリクスで
日々やる作業を取捨選択した後さらに
1日のスケジュールに当て込んで
ルーティン化しました。
毎日スケジュールを決めることに
余計なエネルギーを使わないで済むし
何か突発的なことが発生した時も
ある程度型があったほうが
逆にフレキシブルになれるんですよね。
頭を使う作業は午前中がいいと聞いたので
GIA-AJPを午前中やって合間に家事、
午後は彫金作業と休憩がてら夕食の買い物、
夕飯の後は15分だけオランダ語の勉強したら
後は休息!みたいな感じにしています。
大人は時間割りを自分でつくる
学校っていいよなぁ〜と思うのは
あるゴールに向けてなすべきことを
カリキュラムとして
作ってくれていることです。
生徒は言われたままに
それをこなしさえすればいい。
ですが自分だけのゴールを目指す場合
そういうわけにはいきません。
オリジナルのゴールに向けて
必要な科目を洗い出し
それを時間割りにして日々こなす。
時間割りづくりも自分でやるのが
大人の夢の叶え方なのではと思います。